協会の紹介

名称 全国自動車大学校・整備専門学校協会
Japan Automobile Maintenance Colleges Association
(略称) JAMCA (ジャムカ)
所在地 〒160-0015 東京都新宿区大京町31番地 ヴィップ新宿御苑1101号
Tel:03-3356-7066 Fax:03-3356-7370
設立 1962(昭和37)年11月21日
会長 中川裕之
目的 自動車整備課程を有する全国の自動車大学校・整備専門学校が、優秀な自動車整備技術者を育成するために必要な情報交換、相互親睦・啓発を行い、教育の改善、充実をはかることを目的に、全国的に結集した団体です。
事業
  1. 会員の親睦と相互啓発
  2. 教育内容、教育方法の研究
  3. 学校経営に関する研究会の開催
  4. 教職員研修、資格講習の開催
  5. 教科書及び機関紙の発行
  6. 行政及び関係団体との連絡・連携
  7. その他本会の目的達成に必要な事業
会員 正会員 47校
役員 会長、副会長、理事、監事
組織

組織図

役員

会長 中川 裕之 専門学校関東工業自動車大学校 理事長
副会長 平井 一史 専門学校静岡工科自動車大学校 理事長
理事 上田 博之 専門学校トヨタ東京自動車大学校 校長
理事 本廣 好枝 専門学校日産横浜自動車大学校 学長
理事 中嶋  歩 ホンダ テクニカル カレッジ 関東 常務理事
理事 原田 公徳 専門学校岡山自動車大学校 校長
理事 小倉 基宏 専門学校群馬自動車大学校 校長
理事 古澤 宰治 専門学校広島自動車大学校 理事長
理事 山本  匡 専門学校東京工科自動車大学校 理事長
監事 中村  仁 専門学校北九州自動車大学校 理事長
監事 鈴木 聖奈 専門学校神奈川総合大学校 学校長

(令和5年6月1日現在)

歴代会長

1962-1973 藤本 好雄 (日本自動車学校・校長)
1973-1974 永石  巌 (中部日本自動車整備学校・校長)
1974-1979 岡畑 輝夫 (日本自動車整備学校・校長)
1979-1985 國分  壯 (赤門学志院自動車整備専門学校・理事長)
1985-1993 押川 裕昭 (関東工業専門学校・校長)
1993-1995 小林 典司 (日本自動車整備専門学校・校長)
1995-1999 小倉 基義 (群馬自動車整備専門学校・理事長)
1999- 中川 裕之 (関東工業専門学校・理事長)

※就退任は総会日。学校名・役職名は就任当時のもの

JAMCA年表

1962
  • 「全国認定自動車整備学校連盟」設立
    • 11月21日、東条会館(東京)にて創立総会
    • 事務局を日本自動車学校に置く
19校
1963
  • 一種養成施設指定制度が公布
  • 第1回総会
19校
1964
  • 「全国自動車整備学校連盟」に名称変更
  • 専用教科書の発行を開始
  • 多数の会員校が一種養成施設の指定を受ける
24校
1968
  • 一種養成施設学科指導員講習を開始
  • 公害対策教育を開始
  • 専用教科書を13種に拡大
41校
1970
  • 2年・二級課程実現を運動
  • 排ガス対策教育を重視
  • 成績優秀者に対する表彰を開始
44校
1972
  • 創立10周年記念式典
38校
1973
  • 2年・二級課程の指定基準が公布
  • 「三級課程」会員校の二級課程併設の動き活発化
36校
1976
  • 文部省「専修学校制度(専門学校を含む)」を開始
  • 会員校の専門学校への移行が進む
34校
1977
  • 高卒・2年課程専門学校修了者と短大卒者が同等の扱いとなる
  • 第1回経営研究会開催
34校
1978
  • 創立15周年記念式典
35校
1979
  • 事務局を関東工業専門学校(埼玉県鴻巣市)に移転
34校
1982
  • 創立20周年記念式典
34校
1983
  • 高卒・2年課程専門学校修了者の自動車技術会入会資格が認められる
  • 会員校入学定員合計で9,370名となる
38校
1985
  • 連盟編集「自動車整備工学全集」発行
41校
1987
  • 創立25周年記念式典
  • 「全国自動車整備専門学校協会」に名称変更
42校
1989
  • 事務局をニホン・オートモービル・ハイテクニカル・スクール(千葉県 香取郡)に移転
47校
1992
  • 創立30周年記念式典
  • 記念誌「30年の歩み」発行
55校
1993
  • カリキュラム時間を1800時間に短縮を運輸省に要請
59校
1994
  • 事務局を東京都新宿区大京町31番地に移転
  • 新たに教科書委員会を立ち上げ、自費出版教科書発行
  • JAMCAニュースを年4回、進学案内版を年1回の発行開始
59校
1996
  • 運輸省に要望書提出
    • 「車体整備士課程修了者の実技試験免除及び学科試験受験資格付与」
    • 「専門学校卒業者に指導員資格を付与」
  • JAMCAロゴマークを決定
60校
1997
  • 労働省に要望書提出
    • 「職業能力開発施設への高校新卒者入学を見直す」
  • 文部省に要望書提出
    • 「工業高校の高校新卒者を対象とする専攻科設置を見直す」
  • 第1回教職員夏季研修会を開催
63校
1998
  • 運輸省主催・日米自動車・同部品交渉関連「今後の自動車整備士制度の在り方」に関するヒアリングにおいて、一級自動車整備士制度の実施を要望・意見提案
  • 文部省「ガイドライン策定に関する調査研究」工業部門に応募、採択、委嘱事業として報告書をまとめる
  • 労働省に要望書提出
    • 「職業能力開発施設に車体整備課程付置、入学資格見直し」
  • 第1回JAMCA「学校調査」実施
  • 教科書シリーズ全13冊が完結
63校
1999
  • 一級自動車整備士制度の実施に向けて活動
    • 「一級自動車整備士制度実現に関する案」を運輸省に提出
    • 運輸省諸門「一級自動車整備士技能検定実施に関する基本事項の整理」について意見を求められ、「要望書」にまとめて回答
  • JAMCA(ジャムカ)を略称とする
63校
2000
  • 一級自動車整備士制度の実施に向けて活動
    • 運輸省諸門「一級自動車整備士技能検定実施に関する必要事項(案)」に回答
    • 運輸省「一級自動車整備技能検定準備連絡会」関連の「教科書目次項目等の検討作業グループ」に参加
    • JAMCA、日整連トップによる「一級に関する意見交換会」を開催
  • 文部省「産学連携による高度職業人育成プロジェクト」に応募、採択、委嘱事業として報告書をまとめ提出
  • ホームページ開設
62校
2001
  • 省庁再編により、所轄官庁は国土交通省、文部科学省となる
  • 国土交通省「自動車整備士養成施設の指定基準」改正が公布。一級自動車整備士養成施設の指定基準が明示される
  • 事務局より「関連通達綴り」を会員校に配布。以後、会員校における一級整備士養成課程設置の動きが活発化
  • 一級自動車整備士実施に呼応し、JAMCA独自の「ファーストクラス オートモービルエンジニア」育成に取り組む
61校
2002
  • ファーストクラス オートモービルエンジニア育成のための教育指針として、JAMCA「スタンダードカリキュラム」を発表
  • 第1回一級自動車整備士指導員講習会を開催、302名が資格取得
  • JAMCAブック「クルマと人の夢と挑戦」を発行
  • 会員校2校が一級課程を開設
59校
2003
  • 創立40周年記念式典・記念誌発行
  • 一級課程開設校が21校に
  • JAMCAブック「アメリカに車輪をつけた男」を発行
59校
2004
  • JAMCAニュース創刊10周年
  • 一級課程開設校が26校に
  • JAMCAブック「ジーゼル・ストーリー」を発行
59校
2005
  • 会員10校が自動車大学校に校名変更
  • 一級課程開設校が32校に
  • フォトコンテスト“JAMCA PRIZE”を開催、表参道に写真展示
  • 進学情報誌J-wayを発行
59校
2006
  • 協会名を全国自動車大学校・整備専門学校協会に変更
  • JAMCAソーシャル検定「基本テキスト」を発行
  • JAMCAブック「ポルシャ博士の3つの夢」を発行
  • フォトコンテスト“JAMCA PRIZE”を開催、表参道に写真展示
58校
2007
  • 第1回ソーシャル検定試験(中級)を実施
  • 一級課程開設校が35校、自動車大学校が25校となる
  • フォトコンテスト“JAMCA PRIZE”に高校生審査員が参加
  • 商標登録6件
    「JAMCA」「ソーシャル検定」「ファーストクラス オートモービルエンジニア」他
  • 一級自動車整備士指導員講習による資格取得者累計502名となる
58校
2008
  • 第1回ソーシャル検定試験(上級)・第2回ソーシャル検定試験(中級)を実施
  • 一級自動車整備士を中心に、自動車整備士の広報活動のため一級拡大委員会を新設
  • 協会ホームページのリニューアル、携帯電話用サイトを新設
  • JAMCA PRIZE(初めて展示スペースを設け、エコランカーを展示)
57校
2009
  • 国土交通省「自動車整備士養成施設の基準について」の一部改正があり、一級自動車整備士養成のプログラムにマネジメントや工学系の科目を加えることが可能となり、教育プログラムの自由度が広がった。
  • ソーシャル検定上級試験が実施され2年目を迎え、初めてファーストクラス オートモービルエンジニアが誕生した。
  • JAMCA発行教科書に対するアンケートを実施、自動車と環境問題を初め、アンケート結果を取り入れた教科書作りを行った。
  • 一級を中心とした自動車整備士への関心を高めるため、ラジオ、フリーマガジン等を使用した広報活動を実施。
54校
2010
  • 昨年度実現した一級自動車整備士課程の指定時間見直しを受け逐次会員校でもカリキュラを変更し、新技術に対応する高度な専門知識、顧客等に対するコミュニケーション等の教育を推進しました。
  • 新技術HV・EVを中心に点検整備、故障診断を体系的に学ぶための教本「次世代自動車システムハイブリッドおよび車両診断/電気自動車」を制作しました。
53校
2011
  • 「前年度の教材・次世代自動車システムハイブリッドおよび車両診断/電気自動車」の発行を受け、以下の事業を行った。
    1. 第1回新技術・車両診断研修会の開催
    2. 教材の大幅改訂:よりわかりやすく見やすいものとした
  • 「一級自動車整備士物語(漫画版)」発行
  • 「未来の自動車業界と一級自動車整備士(ahead特集版・冊子)」発行
51校
2012
  • 創立50周年記念式典・記念誌発行
  • 国土交通省による「自動車整備技術の高度化検討会」に参加
50校
2013
  • 「お台場モーターフェス」に参加
  • 業界と連携しサービスエンジニアのPRと啓発活動を実施
  • 一級自動車整備士の合格者数が1万人を超える
  • JAMCA PRIZE 従来の写真部門に絵画・イラスト部門を追加
  • 「自動車整備のための低圧電気取扱い知識」発行
50校
2014
  • 国土交通省運輸支局長等による高校訪問がスタート
  • 国・業界で構成される「自動車整備人材確保・育成推進協議会」が発足し協会も参加
  • 「東京モーターフェス2014」に参加
  • 文部科学省の研究事業「自動車整備専門学校における職業実践専門課程の第三者評価について」受託
  • ソーシャル検定<基本>テキスト大幅改訂
50校
2015
  • 国土交通省による2つの検討会に参加
    • 自動車整備士人材確保・育成に関する検討会
    • 自動車整備技術の高度化検討会
  • JAMCA教科書のA4化スタート(2015年度は3教科書をA4化)
  • 一級自動車整備士広報用冊子「社会で活躍する一級自動車整備士」発行
50校
2016
  • 「JAMCA一級カリキュラム検討勉強会」スタート
  • 東京モーターフェス2016に参加
50校
2017
  • 国土交通省運輸支局長等による高校訪問に一種養成施設校が同行
  • 文部科学省の研究事業「自動車整備専門学校における職業実践専門課程の第三者評価について」を受託 (4回目となる2017年度で終了)
50校
2018
  • 社会のルール・マナーを学ぶ「ソーシャル検定」の受験者総数がほぼ4万人に達する
  • 東京モーターフェス2018に参加
50校
2019
  • 国土交通省による「自動車整備士資格制度等見直しワーキンググループ」に参加
  • 一級自動車整備士広報用冊子「自動車の未来を創る新しい職業 オートモービル・システムエンジニア AUTOMOBILE SYSTEM ENGINEER 一級自動車整備士」発行
  • 過去4年間の文部科学省受託事業の成果を踏まえ、JAMCA質保証等検討委員会が中心となり、協会独自の第三者評価を実施
49校
2020
  • コロナ禍の影響により第58回通常総会を書面決議総会として開催
  • 会員校の教育開始を6月にする協会案およびオンライン授業などで訓練時間を担保する国からの方針を踏まえ、新型コロナに対応し教育を継続
  • JAMCA発行テキスト「次世代自動車システム電動車両の駆動システムと整備」および「自動車エンジニアのための電動車両の安全知識」の改訂を実施
  • 第44回経営研究会 文書にて開催
49校
2021
  • 第45回経営研究会 開催 会員校にはライブで配信
48校
2022
  • 3年ぶりに第61回通常総会を京都にて開催
  • 教職員夏季研修会・新技術・車両診断研修会も3年ぶりの開催
  • 創立60周年記念式典・記念誌発行
47校

Copyright © 2000 - 2009 Japan Automobile Maintenance Colleges Association All rights reserved.